中国史ポリコレを考える

 「ポリティカル・コレクトネス」という言葉がなかった頃から中国の歴史的呼称にはさまざまな批判が加えられてきたもので、とくに中華思想に関わる語に関してはやや慎重に扱われてきたとは言える。
 現代では「四夷」すなわち「東夷」・「南蛮」・「西戎」・「北狄」の語を括弧抜き(引用符抜き)で使用するのは、ためらわれるものがあるだろう。そうした語を平文で使用すれば、エスノセントリックな中華思想を肯定しているとみなされうるからである。
 一部の保守派が好んで使用する「支那」呼称なども、ポリコレ的な土俵の上にあるとはいえる。かれらに言わせれば「中国」呼称こそ中華思想を肯定する文脈にあり、使用が避けられるべきだというのである。ただ1946年の外務省「支那の呼称を避けることに関する件」に「支那といふ文字は中華民國として極度に嫌ふもの」とみるように、日本社会の大勢は「社会の特定のグループのメンバーに不快感や不利益を与えないように意図された言語、政策、対策」としてのポリコレに従って、支那の呼称を避け、中国呼称を選択しているとも言える。
 中国から見た周辺勢力の呼称「匈奴」・「鮮卑」・「倭」などは中華思想にもとづく蔑称ではないかと指摘されて久しいが、代替呼称が普及する様子はない。たとえば「蠕蠕」・「芮芮」・「茹茹」・「蝚蠕」などと正史で複数の呼称をもつモンゴル高原の勢力について、『通鑑』の「柔然」呼称が普及しているが、虫のうごめく「蠕」字が避けられたというより、常用外漢字が避けられたというほうが実際かもしれない。ただモンゴルに対して「蒙古」という旧称の使用が避けられる傾向にある程度である。呼称の見直しが議論されることもそう多くはなく、史家個人がその存念どおりの呼称を使用しており、歴史的呼称の変化はほとんど世代交代に等しい。冒頭に「やや慎重」と述べたとおりで、ポリコレ急進派が古い用語を狩りつくすというような懸念は、こと中国史界にあっては杞憂だろう。
 やや脱線になるが、ポリコレは言葉狩りだとみなすような単純な見解に亭主は与さない。ポリコレが実際の現象としては言い換えとして現れる以上、そこには新語が生まれているのであり、文化的にはむしろ新たなミームが発生しているといえる。旧語も平文常用のものとして避けられているだけで、括弧つき引用は自由であり、抹殺されているわけではない。そもそもポリコレ以前から言葉は変化するものであり、旧語と新語の交代は有史以来続いているのだ。ポリコレを敵視しても「トルコ風呂」や「スチュワーデス」が常用の語として復活することはない。
 話を歴史呼称に戻すなら、「則天武后」を「武則天」と呼んだり、「元朝」を「大元ウルス」と呼称したりするのも、そこにポリコレ的な理屈がつくとしても、旧語と新語の交代であり、歴史家の世代交代でもあるだろう。
 ついでに私見を述べておくと、亭主が憎んでやまない中国史語りの悪習は、非漢民族を「異民族」とひとくくりに呼ぶことであり、見直されるべきと考えている。



 さて、語ることはまだありそうだが、脱線を続ける話の収拾がつかないのが見えてきたので、締めに入らせてもらおう。E・H・カーが「歴史家と事実の間の相互作用の不断の過程」といい、「現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話」といったように、歴史の語り口は変化していくものであるし、歴史的呼称も不変のものとはならないだろう。ポリコレを問題視するにしても、剣と天秤を持つ「正義」が特定の誰かの専有物でない以上は、不断の議論によって暫定解を見出し続けていくしかない。