「泥のように眠る」の「泥」はたぶん海中生物です

 はてな匿名ダイアリー
「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?
https://anond.hatelabo.jp/20240308231551
の記事(以下、増田記事と略す)が面白かったので、少し調べてみました。

 まずは最古の漢字字典といわれる後漢の許慎『説文解字』巻十一上、水部の「泥」を引くと、
「水出北地郁郅北蠻中」
とありまして、どうやら漢代には「泥」は北地郡郁郅県の北の蛮中に発する川を意味していたらしいですね。漢の郁郅県は現在の甘粛省慶陽市慶城県のあたりのようです。「泥」はもともと川の名前!!本題からいうと、どうでもいいことからはじめました。

 つぎに時代は1600年ほど下って清代の漢字字典として最も知られている『康熙字典』で「泥」を引いてみます。前段に挙げた川の名前やら私たちが良く知っている「水和土」(水と土の混合物)やら、泥の意味がいくつも解説されているのですが、その中に
「又蟲名,出東海,得水則活,失水則如泥。【杜甫詩】先拚一飮醉如泥。」
というのがありました。増田記事のお題にグンと近づいてきました。
 増田記事は沈如筠『異物志』を引いて
「泥为虫名。无骨,在水则活,失水则醉,如一堆泥。」
を挙げていましたね。内容がわりと似ています。もちろん唐代の『異物志』のほうが清代の『康熙字典』よりはるかに先行しているのですが、ここでは変化や違いのほうに注目してみましょう。
 『康熙字典』の挙げる杜甫詩とは、杜甫「將赴成都草堂途中有作先寄嚴鄭公五首」にある「先判一飲醉如泥」を引いているようです。一字違う…、まあ気にしないでおきましょう。
 唐の杜甫の詩に「醉如泥」とあるあたり、唐の沈如筠や後漢書李賢注や李白を挙げて「その頃には『酔如泥』という言い回しが広まっていたことがわかる」と喝破した増田記事の見解は支持されると思われます。
 増田記事も取りあげていた宋の呉曾『能改斎漫録』巻七は「南海有蟲,無骨,名曰泥,在水中則活,失水則醉,如一塊泥然」といっていますし、明の張岱『夜航船』巻十七は「南海有蟲,無骨,名曰泥,在水中則活,失水則醉,如一塊泥」とほぼ同じ内容を引いています。先に挙げた『康熙字典』がこの蟲の住むところを「東海」としていたのに対して、これらでは「南海」としています。なお古代中国における「蟲」は昆虫を指すとは限らず、あらゆる動物を「蟲」と呼んでいますので、「生物のことなのか?」という増田記事の問いは妥当です。海に住んでいるのですから、空を飛ぶ昆虫ではないでしょう。

 さて最後に肝腎の「泥のように眠る」について。結論だけが増田記事と異なります。
 『西遊記』第七十七回に「鼾睡如泥」(泥のようにいびきをかいて眠る)とあり、明代には「泥のように眠る」表現は登場していたようです。いびきをかいて眠るのですから、生物的イメージを持たれていたのは間違いありません。清代の蒲松齢『聊斎志異』巻六に「則醉睡如泥」(泥のように酔って眠る)というのもありまして、ここで引き合いに出されている泥も、酔っぱらい生物の泥が眠っているのだと思われます。