蒙塵

 「蒙塵」というと、唐の玄宗安史の乱に際して長安を捨てて蜀に蒙塵したのが有名ですが、史書に見える蒙塵の例はもちろんそれだけではありません。
 『後漢書』荀彧伝で荀彧が曹操に語る言葉の中に「天子蒙塵」とあり、これは後漢献帝董卓によって長安に移されたことを指しています。
 『晋書』懐帝紀永嘉五年条に「帝蒙塵于平陽,劉聰以帝為會稽公」とあり、西晋の懐帝が劉聡に捕らえられて、平陽に連行され、会稽公とされたことを記録しています。
 『晋書』安帝紀元興二年条に「辛亥,帝蒙塵于尋陽」とあり、これは東晋の安帝が桓玄によって廃位され、尋陽に送られたことを示しています。
 『梁書』王僧弁伝に「宮城陷沒,天子蒙塵」とあり、これは侯景の乱によって、梁の首都建康が陥落したところの記述です。しかし梁の武帝は侯景に捕らえられて幽閉された末に衰弱死しており、建康から逃げ出していないことには注意が必要です。
 『魏書』李恵伝に「及莊帝蒙塵,侃晞奔蕭衍」とあり、これは北魏の孝荘帝が爾朱兆らによって晋陽に連行されたことで、李侃晞が南朝梁に亡命したことを示しています。
 『旧五代史』趙鳳伝に「及閔帝蒙塵于衞州」とあり、これは後唐の閔帝が李従珂に追われて洛陽を放棄し、衛州に逃れたことを指しています。
 『明史』聊讓伝に「逆寇犯順,上皇蒙塵,此千古非常之變」とあり、これは明の英宗が土木の変によりオイラトに連行されたことを指しています。
 ここまで一部の用例を挙げただけですが、君王が自ら逃亡した例だけではなく、強制的に連行されたとみられる例も少なくないことが分かります。また『梁書』王僧弁伝のように場所の移動すらみられない例もありました。ここは原義どおり「塵を蒙(かぶ)る」という意味で「蒙塵」と使われているのかもしれません。