唐の酅国公

 『旧唐書』高祖紀武徳元年六月癸未条に「封隋帝為酅國公」とあり、武徳二年五月己卯条に「酅國公薨,追崇為隋帝,諡曰恭」とある。西暦618年の唐の建国を受けて、隋の恭帝楊侑が唐の酅国公に封ぜられ、翌年に亡くなっていることを示している。
 『新唐書』宰相世系表一下楊氏条は、楊侑の後を楊行基が嗣いで酅公となり、その後を楊棻が嗣いで酅公となり、その後を楊幼言が嗣いで酅公となったとする。
 「酅国公墓誌」によると、楊柔は字を懐順といい、恭帝の孫であり、酅国公行基の子である。かれは永昌元年すなわち689年に55歳で亡くなっている。これは宰相世系表の楊棻と同一人物とみなすべきだろう。
 『新唐書』王勃伝は「玄宗下詔以唐承漢,黜隋以前帝王,廢介、酅公」といい、唐を周・漢の後継とし、隋を閏統とする崔昌らの議論を受けて、玄宗がいったん酅国公位を廃したらしい。
 『旧唐書玄宗紀下天宝十二載夏五月乙酉条に「以魏、周、隋依舊為三恪及二王後,復封韓、介、酅等公」というから、753年に酅国公位が復活したらしいことが分かる。
 同書穆宗紀元和十五年夏四月乙酉条に「三恪酅國公楊造卒」とあり、820年に酅国公の楊造という人物が亡くなっている。また敬宗紀宝暦元年八月戊申条に「以酅國公楊造男元湊襲酅國公,食邑三千戶」とあり、825年に楊造の子の楊元湊が酅国公位を襲封している。
 『冊府元亀』巻173は、酅国公楊元湊の大和五年すなわち831年の上奏文を収録している。「臣先祖隋文帝等陵四所在鳳翔一所在揚州兩所在京兆府准去年四月九日勑二王後介國公先祖陵例每陵每月合給看守丁三人鳳翔府已蒙給丁其京兆府及揚州未蒙准勑旨詔各令州府准元勅處分」という。これは隋の先祖の陵墓が鳳翔府に4カ所、揚州に1カ所、京兆府に2カ所あって、鳳翔府の陵墓には援助があるが、揚州と京兆府の陵墓には援助がないことを訴えた内容である。
 『新唐書』昭宗紀天復元年四月丙子条に「介公、酅公後予一子九品正員官」とあるから、901年のことだが、「酅公後」が微妙である。酅公の後裔と素直に取れば、酅国公位がすでに存在しなかった可能性もあるが、おそらく変わらず存在したとみるべきだろう。
 『旧五代史』梁書太祖四開平二年十二月条に「隋朝楊氏子孫為酅國公」とあり、五代の後梁にも酅国公位が引き継がれているからである。以下、出典は省くが、後唐の楊仁矩・楊延紹、後晋の楊延寿といった人物が両五代史にみられる。
 最後に『長安志』巻10次南長寿坊条に「街北之西酅國公楊温宅」とあるのを付記しておくが、この楊温がいつの人物かははっきりしない。

甘藷

 「甘藷」といえば、さつまいものことで、新大陸原産の農作物のひとつである。中国では16世紀末に栽培がはじまったらしい。
 ところが賈思勰『斉民要術』巻第十に「南方草物狀曰甘藷二月種至十月乃成卵大如鵝卵小者如鴨卵掘食蒸食其味甘甜經久得風乃淡泊異物志曰甘藷似芋亦有巨魁剝去皮肌肉正白如脂肪南人專食以當米糓」と「甘藷」の語が見えるのである。さつまいも伝来の1000年以上も前、南北朝時代東魏のころに記録された「甘藷」がさつまいもを指しているわけがない。この「甘藷」は大きなものは鵝卵のよう、小さなものは鴨卵のようであり、蒸して食べられ、その味は甘く後味が長いという。皮を剥くと肌肉は真っ白で脂肪のようであり、南方の人が主食としているという。
 結論をいうと、この「甘藷」はクーガ芋、トゲドコロなどと呼ばれるヤム芋の一種らしい。1000年ほどのあいだ「甘藷」といえばこの芋を指していたのだが、フィリピン経由で中国へとさつまいもが伝来すると、その語の意味するところは簒奪されてしまったのだった。

はじめての中国史SF選集

 このところ劉慈欣『三体』がベストセラーになり、『折りたたみ北京』『月の光』のようなアンソロジーが刊行されて、中国SFが近年の日本でも紹介されはじめております。そういう時代に出ましたこれ。
『移動迷宮―中国史SF短篇集』(中央公論新社

 中国史かつSFという我々に対する挑戦?のような選集が出てしまったので、ひとつ書いてみました。重大なネタバレを複数含んでいるので、今後読むつもりがあって未読の方は引き返されるようお勧めします。あと野暮なツッコミが嫌いな方も読まないほうが良いかと思われます。

続きを読む

琅邪王氏も陳郡謝氏も侯景の乱で滅んではいない

なお、南朝の貴族制は梁の武帝の末年に起こった侯景の乱によって大打撃を受け、南朝貴族の最高の地位を占めていた王氏や謝氏など、永嘉の乱後に江南に渡った北来貴族の多くが滅んだとされる。
窪添慶文『北魏史』(東方書店)p.262

  ダウトです。琅邪王氏も陳郡謝氏も侯景の乱で滅んでいません。かつて「王謝」と併称されたほどには振るわなくなったというあたりが妥当でしょう。

 まず琅邪臨沂の王氏については、『陳書』に王沖・王通の伝が立てられていますし、『隋書』には王冑の伝がみえます。『旧唐書』の外戚伝には王子顔の伝が、『新唐書』にはその父の王難得の伝があります。王子顔は唐の順宗の荘憲皇后の父であり、荘憲皇后は唐の憲宗の母にあたります。その荘憲皇后の伝も両唐書の后妃伝にあります。琅邪王氏は唐代になっても皇后ひとりを出すくらいの貴族ではあったわけです。

 陳郡陽夏の謝氏については、『陳書』に謝哲・謝嘏・謝貞の伝が立てられています。こちらは隋代以降の消息が途絶えますが、南朝陳での活動が見られる以上、侯景の乱で滅んだとはいわないでしょう。

 なお琅邪郡臨沂県は唐の地方制度では沂州臨沂県となり、陳郡陽夏県は陳州太康県となっています。陳郡謝氏の同郷の貴族である陳郡袁氏が唐代にもその活動が見えるので、南朝滅亡あたりを境に謝氏が没落し、袁氏だけが生き残ったものでしょうか。

火井

 魏晋以前には蜀郡臨邛県に火井があり、その井の火で塩が煮られていたらしい。この火井については、油井であるとか、天然ガス田であるとか、現代的な解釈はいろいろある。唐代以降、その伝承をもとに邛州火井県が置かれている。

 『博物志』巻二に「臨邛有火井一所,從廣五尺,深二三丈,在縣南百里。昔時人以竹木投取火,諸葛丞相徃視之後,火轉盛熱盆蓋,井上煮鹽,得鹽入于家,火即滅絕,不復然也」とある。左思『蜀都賦』の劉淵林注に「蜀郡有火井,在臨邛縣西南。火井,鹽井也。欲出其火,先以家火投之,須臾許隆隆如雷聲,爛然通天,光耀十里。以竹筒盛之,接其光而無炭也。取井火還,煮井水,一斛水得四五斗鹽。家火煮之,不過二三斗鹽耳」とある。

日本・南海は越の分枝という説

 唐の徐堅の編纂による類書『初学記』巻八嶺南道第十一に「地理志云今蒼梧蔚林合浦交趾九真日本南海皆粤分」とある。参考として訳をつけると、

『地理志』にいう。今の蒼梧*1・蔚林*2・合浦*3・交趾*4・九真*5・日本・南海*6はみな粤(越)の分かれたものである。

 といったところか。「日本」以外に列挙された地名がいずれも郡名であることには留意が必要だ。
 正史の『漢書』や『晋書』や『隋書』にある地理志の現行テキストには、この記述は見られない。『初学記』の引用した『地理志』は何かというと、『新唐書』芸文志二にいう「鄧基、陸澄地理志一百五十卷」が取りあえず考えられる。ただし『南斉書』陸澄伝では相当する書名が「地理書」とされているし、『隋書』経籍志二でも「地理書一百四十九卷」とされ、『旧唐書』経籍志上でも「地理書一百五十卷」とされている。なにより引用の「日本」がもし国号を指しているのだとすれば、南朝斉のころの書物に出てくるわけがない。
 ということで、『初学記』が何の文献を引用したのか、ここにいう日本がわれわれの良く知る列島を指しているのか、いずれも結論はない。
 『晋書』四夷伝倭人条に「自謂太伯之後」というように、古代の日本人を呉と関連づける伝世文献は知られているが、越と関連づける文献はあまり知られていない。ただ近年には稲作の伝播や長江文明論と絡めて、古代日本と越との関係を語る議論も少なくない。上述のような断片的記事も多少の裨益があるかと、書いてみたところである。

*1:蒼梧郡-現在の広西自治区梧州市付近

*2:鬱林郡-現在の広西自治区貴港市付近

*3:合浦郡-現在の広西自治区北海市付近

*4:交趾郡-現在のヴェトナムハノイ付近

*5:九真郡-現在のヴェトナムタインホア付近

*6:南海郡-現在の広東省広州市付近

蒙恬造筆のこと

 晋の崔豹『古今注』雑注第七に「世稱,蒙恬造筆,何也,答曰,蒙恬始造,即秦筆耳,以枯木爲管,鹿毛爲拄,羊毫爲被,所謂蒼毫,非兎毫竹管也」といって、秦の蒙恬が初めて筆を造ったという記述が見える。『史記孔子世家に「至於為春秋,筆則筆,削則削」とあるのは、司馬遷の勇み足だったのだろうか。
 結論をいうと、前世紀に湖南省長沙市の左公山楚墓から筆が出土しており、また河南省信陽市の長台関楚墓や湖北省随州市の曾侯乙墓からも筆が発見されていることから、考古的には筆の起源はすでに戦国時代に遡っており、蒙恬造筆伝説をもはや信用することはできない。
 許慎『説文解字』第三下聿部聿条に「所以書也,楚謂之聿,吳謂之不律,燕謂之弗」といい、筆条に「秦謂之筆,从聿从竹」という。筆は楚で「聿」と呼ばれ、呉で「不律」と呼ばれ、燕で「弗」と呼ばれていたわけである。孔子が『春秋』を書いたことはなくとも、筆を握ったことはあるのかもしれない。