秦の丞相

 『史記』秦本紀によると、秦の武王二年(紀元前309年)に初めて丞相が置かれ、樗里疾と甘茂が左右の丞相となったとされている。『史記』甘茂列伝によると、甘茂が左丞相とされ、樗里子が右丞相とされたとする。1980年に四川省青川県の郝家坪50号墓から出土した木牘には「二年十一月己酉朔朔日,王命丞相戊、内史匽」と記録されていて、ここの丞相戊は甘茂を指すと考えられている。秦本紀に戻ると、昭襄王元年(紀元前306年)に厳君疾が相となっている。厳君疾は樗里疾と同一人物と思われる。この年に甘茂は魏に亡命している。『史記』穰侯列伝に七年(紀元前300年)に樗里疾が死去して魏冄が秦の相となったことが見える。なお『史記』甘茂列伝に向寿が秦の相となったことが見えるが、これがいつの時点のことなのかははっきりしない。

 『史記』秦本紀では、昭襄王九年(紀元前298年)に孟嘗君薛文が秦にやってきて相となったとされている。秦東陵から盗掘された漆豆に「八年相邦薛君、丞相殳」という銘文があり、ここから実際には孟嘗君薛文が昭襄王八年(紀元前299年)の時点で「相邦」(=相国)だったことや、相邦と丞相が別の官として併設されていたらしいことがうかがえる。秦本紀に戻って、十年(紀元前297年)に薛文は罷免されて楼緩が丞相となっている。その楼緩も十二年(紀元前295年)に罷免されて、穰侯魏冄が相となった。二十四年(紀元前283年)に魏冄は罷免されたが、二十六年(紀元前281年)に復帰した。『史記』六国年表によると、魏冄は二十六年に「魏冄復為丞相」とあるのだが、「廿一年相邦冉戈」「卅二年相邦冉戈」といった出土文物からみて、遅くとも二十一年には魏冄は相邦=相国であったとみるべきだろう。

 『史記』范睢列伝の記述によると、昭襄王四十一年(紀元前266年)に宣太后や魏冄らが追放され、范睢が相となった。昭襄王五十二年(紀元前255年)に范睢は王稽の罪に連座して退任した。『史記』蔡沢列伝に范睢が相を免じられた後、蔡沢が秦の相となったことが見える。
 
 『史記』秦本紀には荘襄王元年(紀元前249年)に呂不韋が相国として現れている。続く『史記』秦始皇本紀の冒頭に呂不韋が相となった記述が見えるが、これも相国だろう。九年(紀元前238年)に「相国昌平君、昌文君」が現れるが、これはかなり疑問な記述である。このときの相国はおそらく呂不韋であり、相国が複数人いたとは考えにくいからだ。十年(紀元前237年)に相国呂不韋は嫪毐の乱に連座して罷免された。
 「相邦呂不韋」の銘文を持つ出土文物が複数あることは、以前触れたことがある。
https://nagaichi.hatenablog.com/entry/2019/06/18/221827
 荘襄王元年から始皇十年にかけて呂不韋が相邦=相国であったことは、ほぼ確実かと思われる。

 『史記索隠』秦始皇本紀の始皇九年の条に「昌平君は楚の公子で、(秦の)相に立てられ、後に郢に移されて、項燕が荊王(=楚王)として立てた」とある。呂不韋時代の秦に丞相の官が設置されていた証拠はないが、昌平君と昌文君が左右の丞相をつとめていた可能性はある。

 「十二年丞相啟顛戈」は始皇十二年(紀元前235年)に丞相に啓と顛という人物がいたことを示している。啓と顛が何者なのかは実際には定かではないが、昌平君と昌文君のことではないかとする推測は自然と生まれたようで、啓を昌平君とし、顛を昌文君とみなす説が生まれている。
http://www.bsm.org.cn/show_article.php?id=3546

 岳麓書院蔵秦簡に「十四年四月己丑以來~臣欣與丞相啟、執灋議曰~」とあるように、始皇十四年(紀元前233年)にも啓は丞相の官にあったようだ。

 「十七年丞相啟狀戈」は始皇十七年(紀元前230年)に丞相に啓と状がいたことを示している。啓については前述したが、状とは隗状のことで、後述するように『史記』では隗林と書かれる人物である。

 里耶秦簡に「(廿五年)二月癸丑,丞相啓移南郡軍叚(假)守主~」とあるように、啓は始皇二十五年(紀元前222年)まで丞相の地位にあったようだ。

 「廿六年詔権量銘」に「廿六年,皇帝盡并兼天下~乃詔丞相狀綰~」とあり、秦が斉を滅ぼして秦王政が皇帝を称した始皇二十六年(紀元前221年)には、隗状と王綰が丞相に列していたことがわかる。『史記』秦始皇本紀の始皇二十六年の条には「丞相綰、御史大夫劫、廷尉斯等」とあって、王綰のみで隗林=隗状は見えないが、二十六年に隗状と王綰が左右の丞相に列していたことが分かる史料は、ほかにも「始皇詔方升」「廿六年銅詔版」などがある。

 『史記』秦始皇本紀の始皇二十八年の条が琅邪台刻石の銘文を引いて当時の秦の高官を列記した部分に「丞相隗林、丞相王綰」とある。

 『史記』秦始皇本紀の始皇三十四年に「丞相李斯」。始皇三十七年に「始皇出游。左丞相斯從,右丞相去疾守」とある。去疾とは馮去疾のことである。

 「元年詔権量銘」に「元年制詔丞相斯去疾」とあり、二世元年(紀元前209年)にも李斯と馮去疾が左右の丞相に列していたらしい。『史記』秦始皇本紀の二世元年の条にも「丞相臣斯、臣去疾」が列記されている。また『史記』秦始皇本紀の二世二年の条に「右丞相去疾、左丞相斯」が見える。

 『史記』秦始皇本紀の二世三年冬の条に「趙高為丞相」とあり、二世三年(紀元前207年)、趙高が丞相となっている。丞相の左右のことは見えないから、おそらくは単独で立てられた丞相であり、またおそらく統一王朝たる秦の最後の丞相であるのだろう。ここに書かれたようなことどもが書き換えられるのを待つのが、歴史の楽しみである。

中国の高層建築

 中国の高層建築の起源を漢代、とくに後漢に措定するのは無理のない仮説だろう。当時の高層建築は現存していないが、出土文物としての「陶楼」が後漢以降に現れるからだ。陶楼は陶製のミニチュア楼閣だが、当時に存在した楼閣の姿を写し取ったものと考えられている。出土した陶楼の中には七層のものさえある。
http://abc0120.net/words/abc2007072404.html

 ユーラシア大陸古代文明の最後を飾った東の漢王朝に対する西のローマ帝国が「インスラ」と呼ばれる高層アパートを建築していたことと、直接の関連性はないだろうが、共時性を持っている話題のようにも思われる。

 中国の四大名楼に数えられる黄鶴楼や岳陽楼は、後漢の次の三国時代を起源としている。

 現存する高層建築としては、下って北魏の嵩岳寺塔や唐代の大雁塔や小雁塔がその代表例となるだろう。

翁仲

 かつて書いた「始皇帝の銅人」を承けて、銅人話の変奏をば。始皇帝の鋳造させた巨大な十二金人(銅人、長狄人)は、後漢末の董卓によりその10体まで破壊され、銅銭の資材にされてしまったことは前述した。

 『晋書』五行志上は次のように言っている。
「景初元年,發銅鑄為巨人二,號曰翁仲,置之司馬門外。案古長人見,為國亡。長狄見臨洮,為秦亡之禍,始皇不悟,反以為嘉祥,鑄銅人以象之。魏法亡國之器,而於義竟無取焉。蓋服妖也」
(西暦237年、魏の明帝は銅を徴発して巨人2体を鋳造させ、翁仲と名づけ、洛陽の司馬門の外にこれを置かせた。調べると古代に長人が現れたときは、国が滅ぼされている。長狄が臨洮に現れたのは、秦の亡国の兆しであったのに、始皇帝は理解せず、かえってこれをめでたい兆しとみなして、銅人を鋳造してこれを象らせた。魏が亡国の器を真似したのも、長人出現の意味を理解していなかったからだ。おそらく服飾の怪異というものであろう)

 三国時代の魏の明帝は銅人2体をコピーして、「翁仲」と名づけ、洛陽の司馬門外に置かせたのである。

 『三国志』魏書明帝紀景初元年の条について、裴注は『魏略』を引いて次のように言っている。
「是歳,徙長安諸鐘簴、駱駝、銅人、承露盤。盤折,銅人重不可致,留于霸城。大發銅鑄作銅人二,號曰翁仲,列坐于司馬門外」
(この年、魏の明帝は長安の鐘簴・駱駝・銅人・承露盤などを洛陽に移させようとした。承露盤は壊れ、銅人は重くて動かせなくなり、霸城に留められた。明帝は多くの銅を徴発して銅人2体を鋳造させ、翁仲と名づけ、洛陽の司馬門の外に並べさせた)

 明帝が銅人をコピーしたのは、オリジナルの銅人の長安からの移転に失敗したからである。

 謝承『後漢書』に「銅人,翁仲其名也」(銅人、翁仲がその名である)という。ここで指す銅人は始皇帝の作らせたオリジナルの銅人のことである。合わせてみると、魏の明帝は新たに鋳造した銅人に始皇帝の銅人の名を襲名させ、洛陽に置かせたことになる。

 さて、明帝の鋳造させたコピー「翁仲」はどうなったのか。

 『晋書』石勒載記下に
「勒徙洛陽銅馬、翁仲二于襄國,列之永豐門」
(石勒は洛陽の銅馬と翁仲2体を襄国に移させ、永豊門に並べさせた)
といい、同書石季龍載記上に
「咸康二年,使牙門將張彌徙洛陽鍾虡、九龍、翁仲、銅駝、飛廉于鄴」
(西暦336年、石虎は牙門将の張弥に命じて洛陽の鍾虡・九龍・翁仲・銅駝・飛廉を鄴に移させた)
といっている。

 このふたつを同時に信じることは難しい。洛陽にあった翁仲を石勒が襄国に移させ、また洛陽にもどし、石虎が鄴に移させたというのでなければ。

 また『晋書』赫連勃勃載記に
「復鑄銅為大鼓,飛廉、翁仲、銅駝、龍獸之屬,皆以黃金飾之,列于宮殿之前」
(また赫連勃勃は銅を鋳て大鼓を作らせ、飛廉・翁仲・銅駝・龍獣の仲間を作らせ、黄金でこれらをみな飾らせて、宮殿の前に並べさせた)
というから、また新たな銅人「翁仲」が鋳造されることもあったらしい。洛陽にもコピーが複数あったのかもしれないし、オリジナルとコピーの混同があったのかもしれない。

 「翁仲」が陵墓の前に並ぶ石人像の名となるのは、また後世の別の話となる。

秦の敬公

 以下の話にオチはないし、未知の情報は含まれない。
 『史記索隠』秦本紀に「又紀年云簡公九年卒,次敬公立,十二年卒,乃立惠公」とあり、同秦始皇本紀に「王劭按紀年云,簡公後次敬公,敬公立十三年,乃至惠公」とある。
 史記三家注のひとつ『史記索隠』が『竹書紀年』を引いていうには、秦の簡公と恵公のあいだに敬公という君主がいたとされている。在位年数は12年とも13年ともいう。秦の敬公については、上に挙げた以外の史料は現時点で確認されていないはずだ。

ローマ帝国の商人「秦論」は孫権と会見したか


にちらっと書いたことをフォローしておこうと思います。

 『梁書』諸夷伝に

孫權黃武五年,有大秦賈人字秦論來到交趾,交趾太守吳邈遣送詣權,權問方土謠俗,論具以事對。時諸葛恪討丹陽,獲黝、歙短人,論見之曰:「大秦希見此人。」權以男女各十人,差吏會稽劉咸送論,咸於道物故,論乃徑還本國。

とあります。

 また『南史』夷貊伝上に

孫權黃武五年,有大秦賈人字秦論來到交阯,太守吳邈遣送詣權。權問論方土風俗,論具以事對。時諸葛恪討丹陽,獲黝、歙短人。論見之曰:「大秦希見此人。」權以男女各十人,差吏會稽劉咸送論,咸於道物故,乃徑還本國也。

とあります。文にやや異同があるものの、同じ内容と言っていいと思います。

 参考として訳をつけると、

孫権の黄武五年(西暦226年)に大秦の商人で字(あざな)を秦論という者が交阯にやってきた。交趾太守の呉邈が孫権のもとに送り、拝謁させた。孫権が大秦の地理や風俗について訊ねたので、秦論は詳しくそのことについて回答した。ときに諸葛恪が丹陽郡を討伐して、肌が浅黒く体格の小さい人を捕らえた。秦論はこの人を見て「大秦ではこのような人は珍しい」と言った。孫権は男女十人ずつと差吏で会稽郡出身の劉咸をつけて秦論を送らせたが、劉咸は道中で亡くなった。そこで秦論はそのまま本国に帰った。

といったところでしょう。

 

 さて『三国志』を確認しましょう。「呉書」劉繇太史慈士燮伝です。

燮在郡四十餘歲,黃武五年,年九十卒。權以交阯縣遠,乃分合浦以北為廣州,呂岱為刺史。交阯以南為交州,戴良為刺史。又遣陳時代燮為交阯太守。

士燮は交阯郡にあること四十年あまり、黄武五年に九十歳で死去した。孫権は交阯県が遠いことから、合浦県以北を分割して広州とし、呂岱を広州刺史とした。交阯県以南を交州とし、戴良を交州刺史とした。また陳時を派遣して士燮に代わる交阯太守とした。

 ずばり黄武五年に士燮から陳時への交阯太守の交代が起きています。ちなみにこのとき士燮の子の士徽が交阯太守を自称して討伐を受けていたりもしますが、ここでは問題にしなくてよいでしょう。黄武五年に秦論を建業に送った呉邈なる交趾太守は確認できないどころか、全くの別人が太守とされているのです。

 これでは『梁書』『南史』の「秦論」のエピソード自体疑わしいというべきではないでしょうか。少なくとも概説書に史実として載せるのは控えたほうが良さそうに思います。

王朝軍団カラー

 『史記』秦始皇本紀に「衣服旄旌節旗皆上黑」というように、秦の始皇帝の頃の秦軍のカラーは黒であった。彩色兵馬俑を見ると、実際にはもう少しカラフルな装備であったようにも思われるが、軍団装備の制式化が進んでいたことは疑いあるまい。

 『史記』高祖本紀に「旗幟皆赤」といい、『漢書韓信伝に「立漢赤幟二千」というように漢の旗幟は赤であった。

 『晋書』劉曜載記に「旗幟尚玄」とあり、石勒載記下に「旗幟尚玄」とあり、慕容儁載記に「旗幟尚黑」とあるから、前趙後趙前燕の旗幟は黒であったと思われる。

 『魏書』釈老志に「旗幟盡青,以從道家之色也。自後諸帝,每即位皆如之」というように北魏の旗幟は太武帝以降には青を用いた。

 『北斉書』綦母懐文伝に「是時官軍旗幟盡赤,西軍盡黑」というように東魏の旗幟は赤であり、西魏の旗幟は黒であった。同伝に「高祖遂改為赭黃,所謂河陽幡者」というように、東魏の高歓は綦母懐文の助言を受けて旗の色を赭黄(あかぎ)に改めている。

 『旧唐書』職官志二に「旗幟尚赤」というから、唐の旗幟は赤であった。『旧唐書』則天皇后紀の嗣聖元年の条に「九月,大赦天下,改元為光宅。旗幟改從金色」というから、武則天によって金色に改められたようである。ところが同年同月についての記事であるはずの『新唐書』則天皇后紀の光宅元年の条に「九月甲寅,大赦改元。旗幟尚白」といっているから分からない。天授二年の条には「旗幟尚赤」と戻されているようだ。

宇文氏同州考

 『周書』孝閔帝紀に「大統八年,生於同州官舍」とある。宇文泰の三男の孝閔帝は西暦542年に「同州の官舎」で生まれた。同書の武帝紀に「大統九年,生於同州」とある。宇文泰の四男の武帝も543年に「同州」で生まれている。同じく宣帝紀に「武成元年,生於同州」とある。武帝の子の宣帝もまた559年に「同州」で生まれているのである。北周の宇文氏にとって同州とはなんだったのか。

 明帝紀の二年九月の条に「幸同州,過故宅,賦詩」とある。同州にどうやら北周宇文氏の「故宅」があったらしい。

 文帝紀下の魏廃帝三年春正月の条に「華州為同州」とあるから、正確には554年1月以前の同州は「華州」とするべきだろう。華州(=同州)は現在の陝西省大荔県にあたる地に州治を置いていた。西魏北周の都である長安からは東北東に130kmほどの距離がある。宇文泰は華州の刺史になったことはないが、西魏の大統年間に数度華州に駐屯した記事が文帝紀下に見える。華州は対東魏の前線を支える後詰めの軍事基地として重要な位置にあった。宇文泰はそのときに「故宅」を構え、妻たちを呼び、子を儲けたものであろうか。しかし宇文泰にとって、華州という土地にさしたるこだわりがあったようには思われない。

 武帝紀や宣帝紀には武帝や宣帝がたびたび同州に行幸している記事が見られる。宣帝紀の大象二年三月乙未の条に「改同州宮為天成宮」とあるから、北周の後期には同州に離宮まで建てていたらしい。同州へのこだわりは、同州を生地とした北周の諸帝たちが自然に抱いたものであろう。東方に対する示威や督戦の意味があったとしても、それは副次的なものに思われる。

 また同州を宇文泰や宇文護にとっての「霸府」と位置づけるような議論もあるが、より慎重でありたいと思う。

wenku.so.com