中国の僧旻

 遠山美都男『新版大化改新』(中公新書)を読んでいたら、p.202に

「僧+某」という僧名は南北朝時代の中国に多く見られたものであった。仏教信仰に傾斜して王朝を滅ぼしたと言われる梁(南朝第三の王朝)の武帝に仕えた僧侶の僧旻は有名である。「国博士」僧旻の名は武帝の仏教信仰を支えた僧旻の名にあやかったのかも知れない。

という一節があった。
 あまりピンと来なかったので、調べたところ、『続高僧伝』巻五義解篇初に僧旻の伝記があった。俗姓は孫氏で、呉郡富春県の出身。孫権の子孫を称していたらしい。7歳で出家して虎丘西山寺に入り、13歳で建康の白馬寺に移り、16歳で荘厳寺の曇景に師事した。斉の竟陵王蕭子良や尚書令王倹とも交流があったらしい。荘厳寺の住持として南朝斉・梁の二朝でたびたび講論をおこなっていたようだ。所伝では「大通八年二月一日清旦,卒于寺房,春秋六十一」とあるが、梁の大通年間(527年~529年)は3年しかないのが味噌である。どうやら「普通八年」(527年)の誤字と解釈するのが通説らしく、僧旻の生没年は467年-527年としているものが多いようだ。『続高僧伝』に立伝される程度には有名だが、森三樹三郎『梁の武帝』には名が出てこない程度には有名でない人物といったところか。「武帝の仏教信仰を支えた」とまで言うほどの人物には思えない。

 ちなみに蛇足だが、『隋書』礼儀志四にみえる梁の大同七年(541年)の皇太子蕭綱の子の入学に対して意見した諸臣に「尚書臣僧旻」というのがいるが、これは『続高僧伝』の僧旻とは全く別人だろう。姓ははっきりしないが、王僧孺や王僧辯に近しい人物かもしれない。