537年の危機

 西暦535年に起こったインドネシアのクラカタウ火山の噴火によって世界的な寒冷化と飢饉が発生したという説があるのですが、
https://honz.jp/articles/-/1456
https://gigazine.net/news/20181222-worst-year-in-human-history/
https://en.wikipedia.org/wiki/Extreme_weather_events_of_535%E2%80%93536
国史料からは「537年の危機」と呼ぶほうが適切かと思われます。興味深いのは『南史』の記述で、535年と536年に黄塵が雪のように降ったとか、537年の初秋に青州で雪が降ったとか、降灰や寒冷化を思わせる内容を含んでいます。

 『梁書武帝紀下
「(大同三年)九月,南兗州大饑」
「(大同三年)是歳,饑」

 『南史』梁武帝紀中
「(大同元年)冬十月,雨黃塵如雪。」
「(大同二年)十一月,雨黃塵如雪,攬之盈掬」
「(大同三年)秋七月,青州雪,害苗稼」
「(大同三年)是歳饑」

 『周書』文帝紀
「(大統三年)是歳,關中饑」

 『北斉書』神武紀下
「(天平四年)二月乙酉,神武以并、肆、汾、建、晉、東雍、南汾、泰、陝九州霜旱,人饑流散,請所在開倉賑給」

  『北史』魏本紀五
「(大統二年)是歳,關中大飢,人相食,死者十七八」
「(天平三年)八月,幷、肆、涿、建四州霜霣,大飢」

 

 この自然災害の最中にも戦争をしていたのが、東魏の高歓と西魏の宇文泰で、恒農(弘農)や沙苑で激戦していたりするのが救えません。飢えたからこそ敵から奪う選択に走るのかもしれませんが。