「定説」へのためらい

歴史をかじっていると、「定説」「通説」「有力な説」「異説」といった言葉に敏感になる。とくに「定説」と「通説」の違いは気になる。「通説」は広く通行する多数説を指すが、「定説」はその時点で議論の余地のない確定的な説を指す。「定説」も新たな発見によって覆ることはまれにある。しかし「定説」はそう呼ばれている時点ではすでに仮説ではない。
僕は歴史の分野で「定説」という強い言葉を使うことにためらいを覚える。
論理遊びとして、非常にバカバカしい例を挙げよう。
「西暦17世紀初頭に徳川家康という人物がいた」
この命題が真か偽かなんて今さら歴史的問題になることはない。小学校の教科書にも載っている人物だし、家康の存在を支持する史料は腐るほどある。
家康別人説を支持する人もいるかもしれないが、そういう人は世良田二郎三郎元信が徳川家康なのだから、この命題を偽としているわけではない。
だから「西暦17世紀初頭に徳川家康という人物がいた」は「定説」と言ってもいいだろう。しかしここまで来ても、僕はためらいを捨てきれない。
歴史は自然科学のような実験室での再現性を持たない。「歴史は科学ではない」という言説に与するつもりもないが、歴史的不可知論や世界五分前仮説を完全に否定することは原理的に不可能だ。
歴史はユークリッドになれない。歴史に100%の定説はなく、限りなく100%に近づける仮説があるだけだ。「西暦17世紀初頭に徳川家康という人物がいた」が偽である可能性は天文学的数字で低いがその可能性を認めよう。その上で史料を掘り出し、評価し、批判し、議論し、事実に近づけるよう努力しよう。そしてその作業を楽しもうと思うのだ。