全ルビで書いてみるテスト

太任(たいじん)文王(ぶんおう)(はは)にして、摯任氏(しじんし)中女(ちゆうじよ)なり。王季(おうき)(めと)りて()となす。太任(たいじん)(しよう)端一誠荘(たんいつせいそう)()(とく)をこれ(おこな)ふ。その(しん)あるに(およ)び、()悪色(あくしよく)()ず、(みみ)淫声(いんせい)()かず、(くち)敖言(ごうげん)()さず。()胎教(たいきよう)(もつ)てす。豕牢(しろう)(しゆう)して、(しか)して文王(ぶんおう)()む。文王(ぶんおう)(うま)れながらにして明聖(めいせい)太任(たいじん)これを(おし)ふるに(いち)(もつ)てして(ひやく)()る。

列女傳(れつじよでん)卷一(かんいち)母儀(ぼぎ) 周室三母(しゆうしつさんぼ)

周の文王の母についての文章です。文王が胎教されていたり、文王は一を聞いて十を知るのではなく「一をもって百を識る」だったりするのが注目点。さてこのテキストのソースを晒すと、次のようになります。

<ruby><rb>太任</rb><rp>(</rp><rt>たいじん</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>文王</rb><rp>(</rp><rt>ぶんおう</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>母</rb><rp>(</rp><rt>はは</rt><rp>)</rp></ruby>にして、<ruby><rb>摯任氏</rb><rp>(</rp><rt>しじんし</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>中女</rb><rp>(</rp><rt>ちゆうじよ</rt><rp>)</rp></ruby>なり。<ruby><rb>王季</rb><rp>(</rp><rt>おうき</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>娶</rb><rp>(</rp><rt>めと</rt><rp>)</rp></ruby>りて<ruby><rb>妃</rb><rp>(</rp><rt>ひ</rt><rp>)</rp></ruby>となす。<ruby><rb>太任</rb><rp>(</rp><rt>たいじん</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>性</rb><rp>(</rp><rt>しよう</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>端一誠荘</rb><rp>(</rp><rt>たんいつせいそう</rt><rp>)</rp></ruby>、<ruby><rb>惟</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>れ<ruby><rb>徳</rb><rp>(</rp><rt>とく</rt><rp>)</rp></ruby>をこれ<ruby><rb>行</rb><rp>(</rp><rt>おこな</rt><rp>)</rp></ruby>ふ。その<ruby><rb>娠</rb><rp>(</rp><rt>しん</rt><rp>)</rp></ruby>あるに<ruby><rb>及</rb><rp>(</rp><rt>およ</rt><rp>)</rp></ruby>び、<ruby><rb>目</rb><rp>(</rp><rt>め</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>悪色</rb><rp>(</rp><rt>あくしよく</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>視</rb><rp>(</rp><rt>み</rt><rp>)</rp></ruby>ず、<ruby><rb>耳</rb><rp>(</rp><rt>みみ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>淫声</rb><rp>(</rp><rt>いんせい</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>聴</rb><rp>(</rp><rt>き</rt><rp>)</rp></ruby>かず、<ruby><rb>口</rb><rp>(</rp><rt>くち</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>敖言</rb><rp>(</rp><rt>ごうげん</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>出</rb><rp>(</rp><rt>だ</rt><rp>)</rp></ruby>さず。<ruby><rb>能</rb><rp>(</rp><rt>よ</rt><rp>)</rp></ruby>く<ruby><rb>胎教</rb><rp>(</rp><rt>たいきよう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もつ</rt><rp>)</rp></ruby>てす。<ruby><rb>豕牢</rb><rp>(</rp><rt>しろう</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>溲</rb><rp>(</rp><rt>しゆう</rt><rp>)</rp></ruby>して、<ruby><rb>而</rb><rp>(</rp><rt>しか</rt><rp>)</rp></ruby>して<ruby><rb>文王</rb><rp>(</rp><rt>ぶんおう</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>生</rb><rp>(</rp><rt>う</rt><rp>)</rp></ruby>む。<ruby><rb>文王</rb><rp>(</rp><rt>ぶんおう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>生</rb><rp>(</rp><rt>うま</rt><rp>)</rp></ruby>れながらにして<ruby><rb>明聖</rb><rp>(</rp><rt>めいせい</rt><rp>)</rp></ruby>。<ruby><rb>太任</rb><rp>(</rp><rt>たいじん</rt><rp>)</rp></ruby>これを<ruby><rb>教</rb><rp>(</rp><rt>おし</rt><rp>)</rp></ruby>ふるに<ruby><rb>一</rb><rp>(</rp><rt>いち</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>以</rb><rp>(</rp><rt>もつ</rt><rp>)</rp></ruby>てして<ruby><rb>百</rb><rp>(</rp><rt>ひやく</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>識</rb><rp>(</rp><rt>し</rt><rp>)</rp></ruby>る。

『<ruby><rb>列女傳</rb><rp>(</rp><rt>れつじよでん</rt><rp>)</rp></ruby>』<ruby><rb>卷一</rb><rp>(</rp><rt>かんいち</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>母儀</rb><rp>(</rp><rt>ぼぎ</rt><rp>)</rp></ruby> <ruby><rb>周室三母</rb><rp>(</rp><rt>しゆうしつさんぼ</rt><rp>)</rp></ruby>

予想以上に手間がかかります。自動的にルビふりをしてくれるところは今もあるのですが、たいてい悲惨な結果になるようです。ここらへんをうまく自動的に処理するアルゴリズムというのは当面あらわれないでしょう。言葉はデジタルの鬼門です。文章表現に決定論はなく、『ライ麦畑でつかまえて』だって『一九八四年』だって何種類も翻訳があっていいわけです。つまりはヒトが、翻訳の、書き下しの、ルビふりの手間を惜しまないことです。全ルビでも、平仮名増やした文章でも、日本語ローマ字でも、方言でも、俗語でも、2ちゃん語でも、文語でも、舊漢字舊假名遣ひでも、漢字だけの白文でも何でもいい。表現を制限したりするのはつまらないことです。不都合があれば分かるように翻訳すればいいのです。文章表現にもっと自由を!って誰に言っているんでしょうね?