陳慶之は頑張りすぎたという話

 陳慶之の北伐について、以前Twでテキトーに語った(騙った)ログまとめ。
 元顥を立てて北伐したときの陳慶之は7000人ほどを率いてたことになってる。実数が正しいかどうかは分からないけど、陳慶之の将軍号の「飈勇将軍」は『隋書』百官志上の序列を見る限り、あまり高くなさそうなのは分かる。


 梁武としてもあまり本気ではなかったし、予想外に健闘しすぎて、後詰めも追いつかなかったのだろう。

 北魏の亡命皇族をテキトーに立てて、格の低い将軍をテキトーにあてがうのは本気とはいえない。陳慶之は頑張りすぎたのだ。

 梁武が北伐に本気出したときは自前の皇族将軍を総大将に立ててるんだが、愛息の蕭綜が寝返ったトラウマというのがあってな。梁武が次に本気出すには侯景が降った後の蕭淵明の北伐まで待つことになる。

 陳慶之の北伐時に征北大将軍の蕭淵藻は渦陽にいたというこの圧倒的距離感。うむ、後詰めには遠すぎる。

 527年(梁の大通元年、北魏の孝昌3年)の彭群・王弁による山東方面への北伐のほうが規模が大きいし、羊侃をはじめとする泰山羊氏の帰降を受けたという点でも後に繋がった感。『魏書』鹿悆伝のいう7万が本当かは知らんが。

 元顥のほうに求心力があれば、また別の展開もあったかも知れないけど、そちらはさっぱりだったし。守りに入ったときに1万に満たない軍勢で洛陽を維持できるわけないんだね。

 陳慶之の北伐で洛陽を陥落させられたのは、六鎮の乱で北魏が混乱していたからという説明は間違いではないのだが、この時期には六鎮の乱はほぼ終息していて、爾朱氏の権勢が拡大していく時期であるというのはいちおう押さえておきたい。河陰の変のほうが洛陽でのショックは大きかったのではないかなあ。