「始皇帝と大兵馬俑展」

とりあえず、頼まれもしないのに(余計なことを)、トゥギャッターにまとめておきました。すみません。
http://togetter.com/li/906997

さて、気を取り直して、以下は個人的すぎる感想です。
▼総じて統一前の文物のほうが興味深かったですね。というか兵馬俑はわりと見飽きた(少数意見)。
▼冒頭の「南宮乎鐘」は、西周金文の刻まれた編鐘でした。もしかすると、銘文中の司徒南宮乎は西周建国の功臣の南宮适の子孫なんでしょうか。そういや曾侯乙墓の中の人は、南宮适の子孫らしいですけど(脱線)。
▼「秦公鐘」は1994-95年の「始皇帝とその時代展」にも来ていたんですね。ところで図録に平勢説が顔を出していたので、二玄社の『中国法書選1甲骨文・金文 殷・周・列国』P130の釈文と比べてみていたんですけど、どこに平勢説が入ってるのか良く分からなかったです。鎛の誤字を鐘に直して、文章を平易化しただけでは。
▼「石鼓文」はなんとなく字が読めるという小並感以外には、4字連なりで現代語訳も『詩経』みたいだなあと思いました。
▼「玉装飾」は欠けているビーズがあるか、紐がもう少し長かったんじゃないでしょうか。あれでは細い人でも腕が通らないと思いました。
▼「玉璋形器」が小さくて可愛らしかったですね。古い玉璋はもっと大きかったはずですが、ミニチュアみたいでした。
▼帯鉤はああいうふうに止めていたのかと。でも次にはまた忘れていそうです。
▼金製品や陶模(レリーフ)を北方遊牧民との関連で語っていたのは良かったです。スキタイとかあのあたりから脈々と受け継がれてる文化だと思いました。獣面紋とか取り入れての中国化もされてますね。
▼地味なとこで、刑徒の「墓誌」は興味深かったです。始皇帝陵の西側の趙背戸村から出土したものですが、字は汚いし、「東武隊贛楡距」の6文字しかない。北魏以降の様式美あふれた墓誌と比べると、あまりにも原初的な代物ですが、これを残した刑徒の境遇を思うと、感慨深いものがあります。類似の墓誌はまだいくつかあるようです。
▼子どものおもちゃの「陶鈴」は当時の風俗がしのばれますね。「魚形陶鈴」が間違いようのないフォルムで素敵です。
▼「小さな先輩」こと戦国秦の小さな俑についてですが、始皇帝陵の俑が石炭紀の昆虫巨大化なみの突然変異インパクトだったというのが分かります。次の時代の比較対象となるべき漢俑が今回なぜか一切来ていなかったので残念ですが、後にも先にもこの一期にしか存在しないのが、始皇帝兵馬俑です。兵馬俑一体一体を作った工人の名前は幾つか判明している筈ですが、兵馬俑製造にあたった工人たちを束ねた知られざるプランナーがいたことが想定されますね。この技術と統制が秦の滅亡に殉じてしまったため、このブレイクスルーは後世に引き継がれずに2000年眠ってしまったのでしょう(適当)。
▼将軍俑のモデルが『史記』に名のある人物だったとしても驚かない。
兵馬俑はそれぞれの個性を持ちつつ、リアルよりややふくよかデフォルメが掛かってると思うのですが、あれを当時も福々しいと認知していたのかどうか。また福々しい人形が明器となる死生観とは何かとか。まあ古代中国の死生観では、死後生は現実の生の延長なので、福々しくて結構なのかもしれませんが。
▼歩兵俑のレプリカがずらずらとあったのですが、いずれも目つきが悪かったですね。実物はもう少し愛嬌のある目つきしてる筈ですから…;;
▼銅車馬のレプリカも実物にあるはずの鈍い光沢が全く出てなくて、乾いた黄土色になっていました。2号銅車馬の「轀輬車」(安車)の中を覗いてみたのですが、シンプルなもので、流雲紋などは描かれていませんでした。あれも本物とはだいぶ違うものだと思います。
兵馬俑の出展数が少ない少ないという声がネットに多いのですが、いつも日本にやって来るのはこんなもんですよ。今回バラエティ重視だったので、重厚感がなかったのかも。
▼2006〜07年の「始皇帝と彩色兵馬俑展」のときと同じく、始皇帝陵のある陝西省文物ばかりだったので、物量的になにかパンチが足りないというところは感じました。図録の内容を見ても、陝西省文物局や陝西省文物交流中心とだけ交渉してたのが見え見えでして。これは東博の調整力(政治力)の不足だろうと。次はぜひ睡虎地秦簡や里耶秦簡持ってきて。あとキングダムブームの終わらないうちに、「〜年相邦呂不韋戈」シリーズでも持ってこれたら、凄い盛り上がりますよ。


人間・始皇帝 (岩波新書)

人間・始皇帝 (岩波新書)

入門秦の始皇帝と兵馬俑 (洋泉社MOOK)

入門秦の始皇帝と兵馬俑 (洋泉社MOOK)