2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

『人口の中国史』批判その2

読了したので、https://nagaichi.hatenablog.com/entry/2020/09/18/084005のつづきです。 p.57「西暦一世紀に王朝が西北部に遠征しなくなったことは」 班超の存在が無視されていますね。 p.64「後漢よりも晋朝の版図は縮小し、東北部や西北部、内陸部が抜け…

『人口の中国史』批判

上田信『人口の中国史――先史時代から19世紀まで』(岩波新書)を読んでいるのですが、些末なところでツッコミどころが多くなかなか進みません。とりあえず覚え書きとして吐き出しておきます。 p.12「東に向かった群は、東地中海沿岸を経てヨーロッパに到達す…

河陰の変の犠牲者たち

河陰の変は北魏の末期に晋陽を拠点としていた軍閥の爾朱栄が発動した政変で、武泰元年(西暦528年)四月十三日に発生しました。北魏の霊太后や幼主が黄河に沈められたのを皮切りに公卿以下2000人あまりが殺害されたとされています。以下はその犠牲者のリスト…

清華簡「楚居」をテキトーに訳してみた

季連が初めて隈山(騩山)に降り 、𥤧竆(穴窮)にいたった。前に喬山(驕山)に出て、爰波(爰陂)を宅処とした。汌水をさかのぼり、方山を居処とする盤庚の子と会見した。その娘は妣隹といい、人心を掌握しており、四方に名声が轟いていた。季連は彼女と結…

歴史の有用性とは

歴史語りとは、もちろんそれは話題とする歴史を探求する営為にほかならないのだが、同時に話者の文化と言語の可能性を拡張する営為でもありうる。 ……とか格好よくいうと、すでに過去の先賢のアフォリズムの中にありそうな気もする。過去の言語を、ミームを、…

最近の漢籍電子テキスト事情2020年版

以前にも同様のテーマで書いたことはあるのだが、内容がだいぶ古びてしまったので、稿を新たに書こうと思う。なお使用料が必要とか授権使用とか面倒くさいあたりのところは当方は関知しないのであしからず。 台湾中央研究院漢籍電子文献資料庫 http://hanji.…

『山月記』の袁傪が将軍だった件

中島敦の『山月記』については文学畑にさんざん研究されつくされているでしょうし、それに付け加えるべき知見も持ち合わせがないのですが、中国史屋として歴史面からアプローチしてみるのも面白かろうと書いてみました。以下は『山月記』の袁傪のモデルとな…